68 ライン出し
![]() |
パテを |
![]() |
どんどん |
![]() |
盛って行きます。 僕だって出来る事なら鉄板の叩き出しだけで仕上げてしまう匠のようになりたいですが現実はルーフがほとんどパテで埋まってしまいます。 それでも取り付けの時点でかなり気を使ったので薄付けな方ではありますが・・・ |
![]() |
ライン出し確認のためのサフェーサーを塗装した直後に撮影してみました。 向こう側の物が映り込んでいます。 ラインが出たかどうかはこの方法でみるのが簡単です。 きれいに出ていればきれいに映り込む、だめだとフニャフニャ、その場合フニャフニャを解析してまたパテを盛ればいいわけです。 あっ、今回はミゼットの教訓を活かし、溶接で歪んでいる部分の裏側から凹まない様に固定してあります。 って何であんなになったか書いてないですね。 パテは縮むんです。逆への字になった部分にパテを盛って縮むと・・・もっと逆への字になる・・・と言うわけです。 だからへの頂点を固定しておくわけです。 |
![]() |
前方もねー |
![]() |
Bピラーもねー |
![]() |
だんだん |
![]() |
完成に近づいて行ってます。 パテが盛ってある部分以外はほぼ終了です(゚ー゚*) |
![]() |
しかし室内はパテだらけ・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |