53 パトライト部分のルーフ作成
![]() |
元のTバーの幅と現在の幅では全然違うのでその部分はすべて作成しなくちゃいけません。 まずは鉄板から必要な形に切り出します。 |
![]() |
で、いつもの通りシートブレーキ&シュリンカーストレッチャーで形を作っていきます。 ダッシュボードに張っている紙はいつもコロコロ作業順序が変わってしまう僕への戒めの作業工程表です(/ε\) |
![]() |
まだラインがおかしいですね。 |
![]() |
ラインを整えて、今度はパトライト格納部分をくり抜かなければいけません。 今まできちんと寸法を取っているわけですから、ここもちゃんと測ってカットすればぴったりになるはずです。 |
![]() |
こんな感じになります。 |
![]() |
で、強度を出すために1cm内側をカットしてるのでその部分を90度に折り曲げます。 この状態ではシートブレーキは使えないのでせっせと板金しました。 マスキングテープはパトライトの反転軸の逃げを作りましょうテープです(・∀・)ノ |
![]() |
アップ。 手前の二重になっているケガキ線の内側がパトライトの土台の幅、外側が折り曲げる位置・・・ 気のせいかパトライト土台が沈み込んでるような・・・いやいや、ちゃんと最初はラインが出てたから大丈夫・・・なはず(´Д`;) |
![]() |
![]() |
![]() |