39 ヒンジの土台
![]() |
ステーを取り外した部分に今度はL字の棒を取り付けました。 ここでさらにTバーの横(前)のフレームと全体がつながったことになります。 普通に見てもかなり強度に貢献しそうです。 今回はパトライトの枠とスポット溶接でつなげたので溶接はTバー横のみとなります。 スポット溶接ってすごいですね、アーク溶接がばかばかしくなってきました。(´Д`;) |
![]() |
L字棒でつなぎたかったので1サイズ大きいものを購入してきました。 いつもは鉄板屋さんで購入しているのですがこのL字棒だけはジャンボエンチョーで買っています。 少々高いですが・・・ |
![]() |
それをお好みの大きさにカットして・・・ |
![]() |
カポッと・・・ |
![]() |
そのパーツをさらに加工します。 不必要な部分をカットしてスポット溶接でつなぎました。 |
![]() |
そして・・・取り付けるとこんな感じになります。 あとはここに穴を開けて裏側からナットを溶接すれば、微調整可能なヒンジ取り付け台の完成です。 |
![]() |
僕はスポット溶接に絶対の信頼を寄せています。 これがその理由。 1箇所スポット溶接してみたのですが、ねじってもそう簡単には取れませんでした。 この鉄同士が溶け合ってできた部分を「ナゲット」といいます。 見事なナゲットです、これで2−3箇所つなげばもう切り離すことは不可能でしょう。 ヒンジの土台などはスポット溶接に頼り続けていくつもりです(・∀・)ノ これやってからアーク溶接でつないだ部分の強度を見ると泣きたくなります。 ・・・ただ僕が下手なだけですが(´Д`;) |
![]() |
前側はあと2個で完成です。 |
![]() |
![]() |
![]() |