7 Tバーからはじめよう

Tバールーフのアップです。
ここは前方部分ですが、上手いこと出来ています。いや、上手く利用したなというべきですね。
Tバー部分の断面は丁度パトライト分邪魔がないのです。その左右には強力な補強が入っているのでその補強を軸にして反転させられそうです。
なので写真中央右にあるガムテープが付いている穴をきれいにカットすればあとはすんなり?出来そうです。
ちなみにスーパーZ中の「すんなり」とは普段で言うところの全塗装、RB25DETスワップ程度でしょうか(笑)
ここはそのTバー部分を外装側から見た図です。左が前
以前指摘があった通り、幅が違うんですが、これもさほどではないようです。
と言うのも増えているのはくぼんでいる部分位なのでその中でヒンジの加工などをすればいいようです。
以前強度の為と書きましたがこれは間違いかもしれません。
パトライトの幅の問題とヒンジの取り付けの問題からではないでしょうか。どう?あってる?
ちなみにヒンジですがまず間違いなく
リアハッチに付いている物をそのまま流用していると思います。
60%くらいの自信
ここの水漏れは有名な話ですが、追い討ちで電触しています・・・字、あってるかな?
電触とは違う金属同士の接触で、発生する電位差によって生じる錆のことです。はっきり言って半端じゃないです。
ボディーにステンレスのビスを打っている人は、今すぐ外したほうが身のためです。
ここの場合はステンレスのモールに鉄にメッキがかかったビスを打っていたようです。すでにビスなのか、ナットなのか、はたまたリベットなのかの区別も付かない状態です。

ここですよ、問題なのは。
Tバー部分は15cmほど後方までカット、当たり前ですが、Bピラーが空中に浮くので、ここはワンオフです。
ウツダ・・・