水道を引いてみよう(笑)
![]() |
先日、ガレージの地下で水道が漏れていることが発覚しました。 理由は簡単、ガレージがある建物の全体の水道代が2か月で47万円だったからです。 んなあほな(笑)と水道局を呼んで確認してもらったところ、どうもガレージの地下で水がじゃんじゃん漏れていることが分かりました。 その量2−3秒に1Lほど、半端じゃない量です。 で、業者に頼もうということになったんですが、一階の水道をすべて引き直して2階にもつなげなければいけません。 しかも、ガレージの中に入れるのにシャッターが立ちはだかります。 これを頼んだらいったいいくらかかることやら。。。 トイレのトラブルでクラシアン呼んだら8000円なんだから考えただけでぞっとします(笑) しかも見積もりを一応頼んでみようかと電話してみたら見積りに来るのが明後日って・・・もういい!!自分でやる。。。 ってなわけで、自分で水道を直すことにしました。 あ、ちなみに左の画像は全然関係ない、さらに何年か前に水道メーターの手前で水が漏れていた時のものです。 まあ要するに、配管自体が弱っているってことですね。 |
![]() |
上の階の人たちにはあらかじめすることをしてもらい(トイレとか調理とか)水を止めました。 詳しくは止める前にほとんどの配管を済ませておいたのですが、じゃないと止める時間が長くなってしまいますからね。 分かりにくくなるので手前から。 ここの建物は水道管の径が13というサイズを使用していました。 13は多分13mmということなんだと思います、外径は18mmくらいでした。 こんなものはホームセンターにいくらでも売っているのです、あとはボンドがあればプラモデルより簡単、手間ですけど。 てな訳で入り口のタイルなんかをぶち壊して(以前防音壁を作る時にハンマードリルを買っておいた)配管をガレージ内に引き込む道を作ります。 そして元々の配管とドッキング。 実際はこの作業はかなり最後の方でしたけど。 |
![]() |
そしてシャッターの下をくぐりぬけてガレージ内へ。 エルボーを多用して進んでいきます。 ちなみにエルボー一つ確か30円ほどなので費用は全然かかりません。 下にある工具はパイプをカットする工具です。 これがないとサンダーとかで切るしかなくなってしまうのであった方がいいですね、これだけの距離だと何回も切ることになるはずです。 |
![]() |
天井に逃げる。 ちなみに、ある程度の間隔でステーで固定していきます、固定しないとだらんだらんですからね(´・ω・`)ショボーン ちなみにこのステーを取り付ける為には振動ドリルが必要になります。 振動ドリルがないとコンクリートに穴をあけて樹脂(緑の)を突っ込むことができないので固定のしようがありません、他の方法ありそうですけど。、 |
![]() |
そしてとりあえず、2階に向かう配管とドッキング。 簡単に書きましたが配管の径が違う上にホームセンターにおいてない径(30)だった為元々使っていた配管を切った貼ったしたり大苦戦でした。 これでとりあえず水漏れは完治。 |
![]() |
キッチンにもここまでは配管を持ってきました。 初日はここでメクラ蓋をして終了。 2階の水道を復旧させたのでガレージ以外は元通りです。 ただし、ガレージは流し台もトイレも洗濯機も使用不能となりました。 |
![]() |
翌日。 キッチンもついでに新しいものと取り換えてしまいました。 これで収納が改善♪ついでついで♪ 水道もボタンを押して作動させる給湯器から栓をひねるだけでお湯が出るものに変更するため、水道管を二本にしました。 自分でやってるから思い立ったことをどんどん実行できます("▽"*) |
![]() |
ついでにしぴんさんに以前もらった蛍光灯も取り付け、狭いけどいい感じのキッチンになりました♪ |
![]() |
お役ごめんの流し台、ヤフオクに出品中(笑) |
![]() |
これは何でしょうか??? |
![]() |
答えはこれ、新しい配管をトイレに通す為トイレの壁に穴をあけたのです。 トイレ側からは水道管の真上をハンマードリルで掘り進み、反対側はその振動を頼りに石頭ハンマーと鉄の杭のようなもので掘り進みました。 ハンマー側は音だけ頼りにした半ヤマ勘でしたが見事命中して開通できました|゚∀。)ゝ” 配管が繋がっていないのは初日に2階の復旧を優先したため途中で作業を止めてメクラをしておいたためです。 |
![]() |
トイレも完成。 下の隙間が以前の配管の跡です。 |
![]() |
洗濯機もこの際だから移動しちゃいます。 洗濯機は水道の場所と排水管の出口がなかった関係で柱の前に置いてあったのですがかなり道幅を狭めてしまっていたので排水管と水道管を邪魔にならない位置に作り直して移動できるようにしちゃいます。 まずは排水管の新設の為に溝を掘りました。 が・・・ここで恐ろしいことが。。。。 チロリロリロリン♪←ゼルダの伝説 排水管の為の溝を掘り初めて数センチ、ハンマードリルがズボッと地面に埋まってしまいました。 ハンマードリルを抜いてみると・・・・そこには地下空間が(T▽T) これはきっと、水が漏れていた為にできた空間なのでは。。 ためしに水を注いでみるといくら注いでもたまっている音がしません(>_<") この辺りが怪しい、と水道局の方も言ってらっしゃいましたがまさにここに地下空間ができるほどの水漏れがあったようです。 一瞬、排水管完成じゃん、と思いましたが(笑) |
![]() |
25のサイズの配管で排水管を作成しました。 最後にモルタルで埋めて乾燥を待ちます。 |
![]() |
こんな感じで完成。 洗濯パンがないのでこんな感じで排水を流しています。 左の穴は・・・・ |
![]() |
キッチンで使っていた給湯器でもつけようかと作った排水管なのですが・・・・ 狭い!!(笑) |
![]() |
このマンホールの中に排水を流しこんでいます。 ちなみにこのマンホールの中、眺めているといろんなものが流れてきます|д゚) |
![]() |
ついで? 外にも水道を作りました。 元々あった埋め込み型の水道は配管が繋がっていないのでもう使えません。 そんな訳で、苦悩の2日間のレポートおしまい♪ |