RB20DET→RB25DETエンジンスワップ
日産RB系エンジンを搭載している車両(C33ローレル、A31セフィーロ、R32スカイラインetc)にRB25DETを搭載する為の手順を紹介します。この改造はかなりお勧めです。オニっ速!
まず始めに。ここで説明するのはエンジンを組付ける所からなので、外す作業まではエンジン載せ換えを参考にして下さい。僕は運悪く一番手間のかかるエンジンを購入してしまったので、皆さんがこれを参考にするときは省いていい部分が出てくると思います。質問は掲示板に書きこんでください。
購入する物
エンジン | RB25DETです。但し結構種類があるので気を付けないと僕のように痛い目にあいます。基本的に前期・後期で分ければいいと思います。前期がお勧めです。下に表を用意しますので参考にして下さい。 |
ハーネス | エンジンとセットで購入するのが望ましいです。部分的に使います。 |
コンピューター | これもエンジンとセットで購入しましょう。交換します。 |
ラジエーターアッパーホース | ラジエーターのアッパーホースは使えないのでR33のアッパーホースを注文しましょう。 ちょっと切断すればきれいに収まります。 |
ヒーター配管 | ヒーターの為のクーラントの配管がそのままでは使えません。 僕はR33のホースを、1本はそのまま、もう1本は途中からR32のホースと接合して付けています。 |
フューエルポンプ | 欲張らないでR33のポンプで合わせた方がいいと思います。 |
必要な物
配線図 | 自分の車の配線図とRB25DETが元々積んであった車の配線図。絶対に間違った年式の配線図を入手しないこと。間違っていても最後まで気付かない恐れあり。
|
エンジン比較
前期 | 後期 | ||
メリット | デメリット | メリット | デメリット |
取り付けが簡単 タービンが頑丈 |
年式 走行距離 ゴム類の老化 |
前期よりは上質な可能性大 ゴム類の状態がいい |
タービンが弱い ブースト目安0.9 配線が複雑 |